「丸の内イルミネーション」の楽しみ方完全ガイド!2022年は松任谷由実さんとのコラボレーションに注目【コロナ対策情報付き】

東京都

今年で21年目の丸の内イルミネーション※昨年開催時の様子
今年で21年目の丸の内イルミネーション※昨年開催時の様子

丸の内エリアの冬の風物詩として街を彩る「丸の内イルミネーション」の見どころから、おすすめの回り方やグルメ情報まで、おでかけの前に知っておくと便利な情報を徹底レポート!(※記事内で紹介しているイベントや施設等は、休止・中止または内容が変更になっている場合があります。ご注意ください)

「丸の内イルミネーション」って?丸の内エリアを彩る冬の恒例イベント

「丸の内イルミネーション」とは、東京・丸の内エリアの街を彩る冬の風物詩。21年目を迎える2022年は、ブランドショップが並ぶメインストリート・丸の内仲通りを中心とした約1.2キロの区間にある、340本を超える街路樹が、上品な輝きのシャンパンゴールド色のLED約120万球で彩られる。そして今年はイルミネーションはもちろん、シンガーソングライター・松任谷由実さんとコラボレーションしたクリスマス企画や、丸の内エリアの象徴的な存在である「丸ビル」と「新丸ビル」のアニバーサリー企画も必見だ。

「YUMING'S TIME MACHINE TREE」
「YUMING'S TIME MACHINE TREE」


【イベント】丸の内エリア全体が松任谷由実さんの世界観に

11月10日から12月25日(日)の期間中、「Marunouchi Bright Christmas 2022~YUMING 50th BANZAI !~」を開催する。日本を代表するシンガーソングライター・松任谷由実さんのデビュー50周年を記念してコラボレーション企画を展開。各会場には、松任谷由実さんがデビューした1970年代から2000年代までの時代を象徴するカルチャーをテーマにしたクリスマスフォトスポットが登場する。名曲に合わせたレトロポップカルチャーの世界観を体感しよう。

日本を代表するシンガーソングライター・松任谷由実さん。デビュー50周年のコラボレーション企画はファンはもちろん、昔懐かしいスポットを堪能したい人にもおすすめだ
日本を代表するシンガーソングライター・松任谷由実さん。デビュー50周年のコラボレーション企画はファンはもちろん、昔懐かしいスポットを堪能したい人にもおすすめだ


メイン会場となる丸ビル1階のマルキューブでは、松任谷由実さんのデビュー50周年の歩みをたどる時計の針や振り子などが装飾された、高さ約8メートルの特別なクリスマスツリーが設置される。さらに、丸ビル3階回廊では各日17時から21時(15分毎に上映)の間、デビュー50周年の歩みを映像と楽曲で追体験するプロジェクションマッピングショー「YUMING BANZAI! X’mas CYBER DISCO」が実施。約4分間の空間的な演出で松任谷由実さんの世界観を存分に味わおう。

【写真】「YUMING'S TIME MACHINE TREE」。使用される生木はイベント終了後、SDGsの一環として群罵隈嬬恋村へ栖林を行う
【写真】「YUMING'S TIME MACHINE TREE」。使用される生木はイベント終了後、SDGsの一環として群罵隈嬬恋村へ栖林を行う


新丸ビル3階のアトリウムでは、各日11時~21時(日・祝日は11時から20時) の間、1975年発売の楽曲「ルージュの伝言」を店名にしたフォトスポット「ブティック ルージュ」を設置予定だ。1970年代の洋装店をイメージして、当時の雰囲気を感じるデザインやアイテムの展示・装飾を予定している。当時のクリスマスシーズンをぜひ体感してみてほしい。

「ブティック・ルージュ」
「ブティック・ルージュ」


また、丸の内オアゾ1階の〇〇(あお)広場では各日6時から23時の間、1985年に発売された松任谷由実さんの「SUGAR TOWNはさよならの町」を店名にしたフォトスポット「喫茶シュガータウン」の設置を予定している。昔懐かしの食品サンプルや店内のアイテムはもちろん、店主が丹精を込めて施したクリスマス装飾も必見だ。

「喫茶シュガータウン」
「喫茶シュガータウン」


【回り方】施設内に立ち寄りながら自分のペースで楽しむ

丸の内仲通りの約1.2キロと広範囲にわたる「丸の内イルミネーション」。おすすめの回り方について、担当者に聞いてみると「途中で施設内のクリスマス装飾やショッピング・お食事を楽しみながら、思い思いのペースでお回りいただくのがおすすめです」とのこと。一緒に訪れる人とゆっくりと会話を楽しみながら、特別な時間を過ごそう。

丸の内テラスの外観。※過去開催時の様子
丸の内テラスの外観。※過去開催時の様子


【混雑情報】ゆっくり楽しみたいなら平日がおすすめ

広報担当者によると、「土・日・祝日は混雑が予想されるので平日がおすすめです」とのこと。さらに、昨年から引き続き点灯時間を2時間前倒しして、15時から楽しめるようにすることで、観覧時間を長くとっているそうだ。

「夕方ごろから混みあってくることが予想されますので、早めの時間にお越しいただければゆっくりとご覧になっていただけます」

また、服装については、「歩きやすい靴でお越しいただくのをおすすめいたします。また、感染予防対策はもちろん屋外の会場も多いので、防寒対策は万全にしてお越しくださいませ」と教えてくれた。

上品なシャンパンゴールド色に輝く東京・丸の内エリア。※過去開催時の様子
上品なシャンパンゴールド色に輝く東京・丸の内エリア。※過去開催時の様子


このほかにも、さまざまな飲食店やアクセサリーショップ、アパレルショップなどが数多くの店舗が展開されている。なお、 丸ビル開業20周年・新丸ビル開業15周年アニバーサリー特設サイト がオープンしているので、こちらもぜひチェックしてみよう。

【開催期間・点灯時間】開催期間は102日間!12月は24時までイルミネーションを楽しめる

「丸の内イルミネーション」の開催期間は、 2022年11月10日から2023年2月19日(日)までの間。点灯時間は15時から23時、12月中は15時から24時となっている。※一部エリアにより異なる場合あり。また情勢によって変更となる可能性もあるので、最新情報は公式サイトをチェックしよう。

約1.2キロの街路樹がきらびやかに。※過去開催時の様子
約1.2キロの街路樹がきらびやかに。※過去開催時の様子


【アクセス】20路線が利用可能!都合に合わせた駅の利用がおすすめ

最寄り駅は、東京駅、有楽町駅、日比谷駅、大手町駅、二重橋前駅のいずれか。JRや東京メトロをはじめとした計20路線が乗り入れているため、非常に便利だ。前後の予定に合わせて、都合の良い電車で訪れよう。

【新型コロナウイルス感染拡大予防対策】

・丸ビル、新丸ビルなどの屋内会場には、感染防止のための注意喚起を促す案内を設置し、来場者へ注意喚起を行うとともに、各会場には消毒液を常備し、来場者の手指の消毒を徹底しています。
・ライティングショーを行う丸ビルでは、観覧客同士のソーシャルディスタンス確保のため、足元にソーシャルディスタンスシールを貼り(丸ビル1階、3階)、観客同士が密になる状況を防ぐように努めています。また、混雑時は入場制限を設ける体制を取っています。
・丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾ、新東京ビル、国際ビルの屋内会場にて、案内パネルと消毒液を設置いたします。
・その他、最新情報は公式サイトをご確認ください。

取材・文=西脇章太

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となる場合があり、表示価格と異なる場合があります。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※2022年11月時点の情報です。

詳細情報

■Marunouchi.com 公式サイト
https://marunouchi-palette.com/
情報は2022年11月24日 16:02時点のものです。おでかけの際はご注意ください。

TwitterでシェアFacebookでシェア

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見たイルミネーションのページはありません。